アグリコラ。色々。

初めて見つけたのは去年の5月であった。購入を決めたのはプレイゲームのアメリカ版(ほんとは逆らしいが(笑))でプエルトリコを抜いて1位になった時点だろうか。後色々賞を取っているというのもある。300枚のカードが売りだが当然ドイツ語表記で日本語化シールを貼るにも手間がかかりミスもあるので先月の日本語版発売を首を長くして待っていた。
明日土曜に友人を招き晴れてアグリコラデビュー戦となるのでインストの練習を兼ねてまとめをアップしたい。またプレイアビリティの低さを指摘する声もある。ゲームボードがでかすぎてこのゲームのためだけに他のテーブルを用意する必要がある。もう床に並べてやるしかないかもしれない・・・。

70mlタッパー12個がお勧め

もう一つはコマの入れ物がないので毎回初期配置に時間がかかる所だ。ケース内がすっきりしているのは良いのだがいかんせん小さい木製の10種の資源コマをボードに平置きするのは中々の手間である。後片付けも大変だ。そこで100円ショップで70mlのタッパー4つ入りを計12個買ってきた。目下の所一番でかい牛コマと一番多い木材コマが入るのはこの大きさだった。工具入れや薬入れは小分けになっていて一見便利そうだったが、蓋が取り外せないのでそのまま全プレイヤーが手に取るには向いていない。ただ購入して来て12個のタッパーをケースにしまうと内部がギチギチ。コマがふたに干渉している。これで収納時に重量がかかったら部品が痛んでしまうかもしれない。この辺もう少し詰める必要がある。そこを後から考えると少ない葦のコマや石のコマはもっと小さいものでもよかったかもしれない。薬用ので小さなふたの取り外せるタイプもあったのでそれもアリかもしれない。

ルール不明点

初めは他のブログでも書かれている通りルールの把握がうまく行かず、ゲーム後に致命的なルール間違いがあったのでスコアはつけているが内容は当てにならない。というか今も不明な点があるのでこのやり方で合っているか自信はない。今思いつく所でも説明書の収穫フェイズには「小麦や野菜はいつでも食料1と交換できる」と書いてあるのだが、これが収穫フェイズのみの事か全体のことかが定かでない。もし全体で可能なら小麦で職業カードをオープンすることも可能だから大分戦略に影響するだろう。
また、小さな進歩カードには発動条件が記載されているものがあるが、これを満たさないと

  • 1.場にすら出せない
  • 2.場には出せるが使えない

のいずれかが分からない。

誰か知っている人がいたら教えて欲しいのである。

ソロプレイ

ソロプレイで5回ほど遊んでみた。得点は下記の通り

傾向としては見て分かるとおり、家族を増やしすぎて食料が足りなくなってヒーヒー言っているのが私の特徴だろう。家族点だけは毎回満点の15点である(笑)。こういう開発型のゲームはゲーム終了という「ある時点」での1番を決めるゲームであり、より長期の継続的な発展を目指してしまう私はいつも「あと数ターンあれば勝ちだったのに」のパターンである(苦笑)。家族が多ければその分アクション数か増えるので後になるほど差がついてくる。

後収穫フェイズの活用方法が今一分からない。毎回ただ食料を用意しないといけない「年貢」のような位置づけで、次の収穫フェイズを如何に華麗に乗り切るかばっかりを考えてしまい、その次の収穫フェイズでも同じことを繰り返す。要は農家としての地力がつかず役にも立たない職業に就いたり、「何か便利そう」な小さな進歩を沢山並べるだけで、結局それを活用する余裕が無く構想倒れになっている。

一応5回目。最後のプレイで説明書にあるソロプレイの目標点50点を越えたので、自分では「これでもうアグリコラ中級者だろう」と天狗になっているが、どうもそう甘いゲームではない雰囲気は強い。プレイゲームの感想の欄でも「カードの引きに左右される」と有ったが、この5回目はカード運がすこぶる良く初心者の私でも使いこなせるカードが豊富に来たせいでうまくいった感が否めない。

具体的には、

  • 1.「木材集め」の職業カードで次ラウンドから無条件に5回木1つを入手
  • 2.「親切な隣人」の小さな進歩カードで木1つを石1つに交換
  • 3.本来石4木1必要な「井戸」を、石1木1で建てられる「井戸掘り」のカード

の3つをコンボさせ、なんとステージ1で井戸を完成させた。石の資源はステージ2からの登場で通常は最短でもステージ3にならないと井戸を建設するだけの石材は入手不可能だ。ただ井戸は勝利点目的のカードで序盤の価値は低い(笑)。この辺が私のアホな所である。「ええ!ほんとはステージ3にならないと建てられない井戸がステージ1で建てられるの!?」とコンボに気が付いた時点で有頂天になり試さずは居られないのである。ただ結果的に付属する井戸の能力「次ラウンドから5回食料1入手」が非常に大きく、上の木材集めと合わさってラウンド2〜7辺りは毎回食料1と木1が黙っていても貰えたのが大きかった。多分複数人プレイだと他のプレイヤーがゲームを投げるほどズルイ気がする。序盤は皆が資源に苦しむ時期なのに一人だけ2種類もGETし続けるのである。もしかしてハメ技じゃないだろうか(笑)。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/