PT1再設定

久しぶりにOSを再インストールし、PT1のソフトを再設定する羽目になった。
以前のファイルをそのままコピペし使用するとSpinelで下記メッセージが表示される。
「クライアントの接続を拒否しました」

どうしたものか途方にくれて探していたところ何とか見つけたのでメモしておく

http://nurumayu.way-nifty.com/kame/2008/08/pt1-bs110cs-e39.html
http://nurumayu.way-nifty.com/kame/2008/10/friiohduspt1-b1.html
http://f38.aaa.livedoor.jp/~gorira/ts/quick.html#BonDriver
http://d.hatena.ne.jp/t_yabu3/20091026/1256486385
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/pt1up/upload.cgi?search=&sstart=0001&send=99999&extlist=&size_min=1&size_max=&nojcode=checked

使用ソフト

本家ドライバver2.0 + SDK2.0 + [up0272.zip]BonDriver_PT-ST(人柱版2) +
[up0304.zip]Spinel ver3.3.2.0 + [up1021.zip]EpgDataCap_Bon(人柱版9.46) + [up0162.zip] Spinel ver3.1.3.0 + BonDriver_Spinel ver3.1.3.0(BonDriver_Spinel入手用)

注意

[up0197.zip]BonDriver_PT1-ST(人柱版5)なんかはSDK1.0環境用ではじかれてしまう。

BonDriver_Spinel_PT1_0_S0.dll.iniの
TunerPath = "PT1/0/Satellite/0"を
TunerPath = "PT/0/Satellite/0"に変更

その他

後の設定はこんな感じ

インナー調べる

自分用メモ。進捗としてはまだ調べ始めた所と言う印象だ。自分で試行錯誤して実感して行かないと本当の所=自分に合う商品、は分からない。冬は寒い時期である。だけど厚着していると汗をかきその汗が冷えて更に寒い
それを防ぐにはこまめな衣類調節になる訳だが、冷え性の私に最も重要なのはどうも肌と直に触れる一枚目の下着(アンダー)っぽい気がしてきている。ここで汗と体温をどう処理できるかでその外の保温衣類は意味なしになってしまうからである。
当然1枚目は汚れも早く洗濯も頻回なので劣化が早く高価な品は買いにくい面もある。妥協点として2枚目に金をかける=あんまり洗わないで長持ちさせる。という手が常套手段。私の通年採用だが、今年はもう一歩踏み込んで、

1.普段暖かい
2.汗をかいても寒くならない

を両立した着こなしを目指してみる。要はそれだけ年をとって身体が弱くなったのである。年々お年寄り向け衣類の良さが分かり始めている。さて、候補の筆頭は当然ウール素材になる。理由は我が家が天然素材信仰だからというのもあるが、近年登場したアンダーにはウール素材のものが増えてきている*1。これは速乾重視のアンダー市場ではちょっと意外。

吸汗速乾と保温防臭

初めに言っておくが詳しくは獣医さんの回答の方が分かりやすい。
繊維の比較は吸汗速乾と保温防臭をどれだけ高い水準で両立させるかを競っている。

吸汗速乾

吸汗速乾は化繊は水分を含まないので速乾は当たり前*2で、汗をどれだけ外から吸い取り、乾かせるかが問われる。その為の繊維の織り方や糸の加工方法に各社工夫を凝らしている。ユニクロただの化繊速乾ドライTシャツとの差はそこに出るらしい。具体的にキャプリーンのリンクの実験を所有するの速乾衣類で実際に行ってみた。私のアンダーの場合、一番の速乾は綿混合のすごく寒い&乾きにくいアンダーだった。ユニクロのドライTシャツは水滴が表面張力?で120秒経っても染み込んで行かなかった。汗を吸ってくれない速乾Tシャツって…。そりゃシャツ自体は速乾だろうし、快適だろうが着ている本体(私)は粒汗をしたたらせて不快な思いをしていたようだ。ただ、一度濡れてしまえば浸透圧?でどんどん汗を引っ張りそうではある。この辺調べ始めたばかりなのでまだ良く分からない。

保温

保温は体温を留めるだけではなく、汗が乾く際に奪われる体温を少なく保てる=冷たくなりにくいかが問われる。また引き合いに出して悪いが身近な所でユニクロヒートテックも綿比率が0%になり、現行最新モデルだとアクリル40%・ポリエステル35%・レーヨン20%・ポリウレタン5%となっている。
登山スレでは不評だが、登山はハードな運動で体温変化が激しく汗がどうしても発生しやすい上、少ない衣類で過酷な気温天候変化に対応しなければならないので特有のシビアさを持つからだろう。「夏の日帰り低山ハイキング」など軽い用途では充分使えるとの意見もあり、タウンユースや部屋着など普段使いでの価格対効果は良い線につけている。去年版のヒートテックタイツを持っているが普段ジーパンの下に着ておくと薄い割りには暖かいし、汗をかいたときの濡れ冷え具合が違う。すぐ乾き、肌がサラッとした感じになる。ただ他素材に比べ吸湿速乾能力が高い訳ではなく、構造上濡れた時は発熱するが肝心な乾燥時の気化熱による冷えには無防備*3なようである。私は着心地がチクチクして好きではないが当然綿よりは汗に強い。

防臭

防臭は速乾性が高まるほど汗の水分外の成分が多く残留して匂いも強烈になる。体臭がきつい方は本人も気分が悪くなってしまう。人によって防臭は必須。


極薄ウールアンダ

今年の流行は極薄のスポーツウールやメリノウールのアンダーで、
化繊よりも優れた点
1.水を吸っても冷たくなりにくい
2.防臭効果は綿抜き*4のアンダー素材では最高

課題は
1.価格
2.耐久性
3.水分飽和*5が化繊よりも早い
それ以外は優秀な素材。3も水分保有限界は重量の10%程度らしく滝汗でなければ許容範囲らしい。触感は既に加工の進歩でチクチクせず滑らかで着心地も良い。具体的な商品はパタゴニアかアイスブレーカーになるだろうか。この辺どこからが極薄か分からないので不明。中厚手(アンダーなのでそれでも普通のTシャツ程度の厚さ)ならモンベルにもありこちらは店頭で触ってきたが普通のTシャツの素材=綿っぽくなっていて、むしろジオラインよりも触感は滑らかだった。勿論実際に着て汗をかいたりしてみないと確かなことはいえないし、敏感肌な人は綿と大きな差を感じるかもしれない。


繊維補足

アウトラストとフラッドラッシュ・スキンメッシュは特殊で
アウトラストは夏涼しく冬暖かいという温度変化を緩やかにする特性を持つ。ある意味理想の性質で、オールシーズン使え普段使いに適しているようで洗濯耐性もそれなりに高いらしい。
フラッドラッシュ・スキンメッシュは汗による不快さと冷えの軽減を目的としていて、ウールや速乾の密着アンダーと組み合わせて用いる。下記リンクの動画を見ると分かりやすいがウェットスーツのように水分と皮膚を分離させる方法で冷えを防いでいる。

まずは安物買いの銭失いになりそうだが、グンゼ/V首Tシャツただのウールとテクノファインを購入してみた。スポーツウールでないため洗濯耐性がやや心配である。


参考スレ

インナーウェアを永遠に語りつづけるスレ2
http://unkar.jp/read/sports11.2ch.net/ski/1164850200

下着(アンダーウェア)について4
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1232932476/

冷え性!!治したい (つД`) パート9
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1232556160/

靴下・ソックス
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1195901005/

*1:着心地に目をつむれば今までもあった模様

*2:というかそもそも濡れない(笑)

*3:というか速乾素材としては普通?

*4:防臭特殊加工のされたものは綿が入っている

*5:汗が多すぎてベチャベチャになる状態

Scan Snap 本取り込み※09/10/063箇所追記

Scan Snap S500を久しぶりに使ってデータを読み込んでみた。

マンガ処理

読んでくれる方が居るかもしれないので解説しておくと、漫画などの書籍を解体してデジタルデータとして保存する作業である。デジタル化の利点解説は一番下の「貧乏おたく的デジタル化ノススメ」をごらん頂きたい。

Scan Snapを使う以上基本理念として画質よりも取り込みの利便性重視である。そう私はせっかちなのである。職人さん達からしたらクズであるが、一般人からしたら充分マニアである。解体用にはDC-200+アイロン+キッチンペーパーを使用。一応言っておくと私の装備はもう古いので今はもっと良いのが出ている。敢えて同装備を選択するとしたら導入コスト=価格を重視する場合くらい。何とも言えないけどUSB3.0なども出てきてもっと利便性の良い格安スキャナーが出てくる可能性もあるだろう。適当な話だけど。

参考スレ
【初めての】スキャン職人養成スレ 11【自炊】

加工
自炊技術Wikiより

以下手順を忘れた時用に残しておく。参考に読まれようとする方が居ればこんなメモ書きよりも見習い職人の館さんの所がお勧め。

利便性で差別化するために自動処理を最大限活用しADFで推奨される1枚ずつ手差しもしない加工も必須項目のみの最小限下手したら初めからPDF白黒読み込みでそのまま何もいじらず終了でも良い。私にとってデジタル化する媒体=読めれば良い程度の情報。だけどまぁ折角だからちょっと頑張って読みやすくしてみようかな?。何か便利な機能で楽できるみたいだし。
という程度の動機である。

S500へも20枚ずつ追加しながら一気に読み込む。ちょっと追加中の振動で画像が荒れるのが心配だけど。
ただし、読ませる前に1枚ずつ他頁から離し紙の間に空気を挟み。下面を斜めにしてS500差し込む。一応これでエラーは起きない。
勿論カラーの最高画質で取り込む。取り込み後の向き補正も全自動、加工もバッチ処理で行う。但しPC側の作業時間が結構かかるので、自動化=手間は省けるものの時間はそれほど短縮されない。賢い用い方としては2台マシンを用意して、スキャナーで読み込みながら、バッチ処理をするなど作業を平行して行うやり方と相性がよい。同じ時間で倍量〜3倍量位*1の書籍が処理できる。


1.横向き画像回転

まれに横向きに認識されてしまっている画像があった。
エクスプローラ-縮小版写真表示
より目視で、右クリック-左回りor右回りで無劣化回転*2-エラーを無視して保存


2.傾き補正

※09/10/06追記 時間がかかり仕上がり品質も高くない(私の操作ミスも有り得る)のでこの工程はパスしている
先に一応カラーページとその他を分けた方がいいかも。
eTilTran V0.11βというソフトが一括自動処理なら名前が挙がっていた。
デフォルト保存形式がPNGになってるので容量に注意するか、画質に妥協するならJPGに変更すること。処理が結構時間がかかる。

3.トリミング

Photoshopからアクションで行う。
一括処理したいファイルを同一フォルダに移動しておく。
メニューからアクションウインドウを表示-ウインドウ内の新規フォルダと新規アクション追加ボタンを押す

アクションを登録するやりかた

ここだけで一旦処理をしても良いし慣れれば、7.トーンカーブまで一気にアクション登録しても良い。その方が画像保存回数が減り時間短縮されるし。

記録●ボタンを押す-開く-イメージ-カンバスサイズ-(今回の場合)幅-20、相対ボックスON、基準位置↑
更に右が余白が目立ったので
イメージ-カンバスサイズ-(今回の場合)幅-3、相対ボックスON、基準位置→(左端)-別名で保存を選びそのまま上書きする-閉じる

アクション登録終わり■この辺の設定は分からない。家では開くは良回答の通りだがアクションの「保存」と「閉じる」は必要でなおかつバッチ処理の「保存して閉じる」&「別名で保存を無視」もチェックを入れたらうまく行った
「開くコマンドを無視」はバッチ処理そのものに指定フォルダ内を名前順に全て処理する機能が組み込まれてるので、開くを入れておく必要は無いから。→でもなんか動作が怪しかったからまだ分かっていない。色々試した方が無難。

バッチ処理

ファイル-自動処理-バッチ-任意のフォルダを選択-上記で作成したアクションが選択されていることを確認-保存して閉じるを選択-別名で保存・カラープロファイルを無視などその他色々無視するにチェックを入れる-実行

4.(単色)グレースケール化

以下転載うまく行ったのでさわりのみ

第3-一-(二) グレースケール化(及び紙の質感の緩和) Edit

 黒単色印刷物は、原則として、グレースケール化する。

1. Photoshopのカラー設定
1. 作業用スペースのグレーをsGray*2にする。
1. 編集/カラー設定を選択する。
2. [詳細オプション]ボタンをクリックする。詳細オプション表示にしないと、sGrayの選択肢が現れない。
3. 作業用スペースのグレーのプルダウンメニューをクリックして開き、一番下にあるsGrayを選択する。
2. Photoshopでの8bit/16bitグレースケール化
 次の①②の手順で行う。
①ウィンドウ/チャンネルを選択するか、チャンネルパレットのタブをクリックし、レッドチャンネルを選択する。(この処理のショートカットキーは Ctrl+1。キーボードでCtrlキーを押しながら1を押すと同じ処理になる。)この時に、適用されるカラープロファイルがRGBモード用からグレースケールモード用へ変更される。
②イメージ/モード/グレースケールを選択し、ほかのチャンネルを破棄する。

5.(単色)トーンカーブ

単色刷りも暗いページを選びトーンカーブをいじること。今回は0-255がの240程度までを白飛ばしさせた。白飛ばしなんて言葉昨日まで知らなかったけど。

4-5(2色カラー)白飛ばし

白黒の場合の上記5-6に該当する。対象が2色カラーの場合に用いる。こちらの方が難しいのでまだ余り綺麗に出来ない。
見習い職人の館さんのやりかたでとりあえず出来る。
その他は職人による自炊プロセス説明書をあたる。

具体的には下記アクションを作成した

カンバスサイズ-カンバスサイズ(左右偏りを解消)-イメージ-色調補正-色彩と彩度-イエロー-色彩+100彩度マイナス100-トーンカーブ-242*3-保存-閉じる

6.縮小

とりあえず1400を目標値に一旦4倍の5600へしてから品質8で保存した。

# Photoshopを使う場合
 イメージ/画像解像度を選択し、「ピクセル数」に値を入力、「縦横比を固定」にチェック、「画像の再サンプル」で「バイキュービック法」を選択して縮小する。目標のピクセル寸法へ1回で縮小すると、モアレが発生しやすい。
# モアレ対策
 縮小すると、モアレが発生することがある。これが、モアレの発生は必ず原寸(100%)表示で確認しなければならないことの理由。

1. 2段階縮小(特にPhotoshopで縮小する場合)
 目標のピクセル寸法へ1回で縮小せず、まず目標のピクセル寸法よりも整数倍大きなピクセル寸法へ縮小又は拡大し、2回目で目標のピクセル寸法へ縮小する(つまり、2回目に整数分の1で縮小するようにする。)と、モアレの恐れが少なくなる。

まとめ

傾き補正を済ませれば後は単色、2色ともPhotoshopでアクション一発で終えることが出来る。と言っても微調整が無茶むずいけど。

単色 2色
1 トリミング トリミング
2 グレースケール化 2色カラー白飛ばし
3 トーンカーブ トーンカーブ(上記に含む)
4 縮小 縮小
5 保存 保存

09/10/06追記 PDF形式での保存(OCRで文字埋め込み)

OCRで文字埋め込み=最終形態をPDFにする場合の方法。
1.Photoshopでの保存ファイル形式*4をJPGでなくPDF*5にする。
2.ファイル名Flexible Renamerで微調整*6
3.Adobe AcrobatでPDF作成-複数ファイルより追加し作成
4.Adobe Acrobatでページ1*7より先にあるファイルを抽出(抽出時削除)-巻末に追加
5.ScanSnapで別に読み込んだ1頁PDFに工程4で作成したファイルを連結*8
6.ScanSnap Organizerで工程5のファイルをOCR処理をさせる
7.Adobe Acrobat工程6のファイルの頁1(擬装用頁)を削除しファイル名を任意のものに変更、目次や索引などをしおりとして追加

仕上げ
1.画像ファイル最適化・不要情報削除ツール

JPEG Cleaner:ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012780/graphic.htm#JPEG_Cleaner
 JPEGファイルに埋め込まれた余分な情報(アプリケーション独自の情報やサムネイルなど)を削除して、サイズ削減
・Carmine.:ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se279366.html
 JPEGファイルを劣化無しでサイズ削減(ハフマンテーブルの最適化とExifヘッダ情報の削除)。GUIアプリ。フォルダ指定の一括処理可能。プログレJPEG未対応
・jpegtran:ttp://sylvana.net/jpegcrop/jpegtran/
 JPEGファイルを劣化無しで、サイズ削減、回転、切り取り、グレスケ化、(非)プログレ化。CUIアプリ

JPEG Cleaner・Carmineは試してみて138-124に下がった。

2.Flexible Renamerでリネームし、非圧縮ZIPで仕上げる。

文字検索をするPDFの場合はZIP化せず、Adobe Acrobatで最終処理(力尽きたのでこれは後日やろう・・・)。

tAdobe Acroba PDF編集(おまけ)

※09/10/06追記 上記自動処理でかなり手間と時間が悪くないので現在は使用していない
念のために書いておくが、Adobe Acrobat PDF編集取り込みと上のJPG取り込みの差はJPGの方が綺麗に仕上がるが手間が掛かるということだ。上記は昨日ほぼ一から(前やったけどアホ脳が忘れてるだけだけど)なので5時間以上かかった。

一番最後のページから読み込ませるのだが原稿を途切れさせたので、継続読み取りボタンで読み取らせると100-80と読み込ませても100-80&79-60Pと重なって行ってしまう。晴れてグチャグチャのデータが出来上がったorz。

ファイルを逆名前順でソートし、Flexible Renamerからファイル名先頭に連番を振る

ファイル-PDF作成-複数ファイル-開いている全てのファイル-作成

さらに横向きで置かれていたファイルがあったので

文書-ページの回転-左90度回転-横長ページ全て

貧乏おたく的デジタル化ノススメ

デジタル化の利点は何といっても

第1位.保管スペースが要らない
第2位.持ち運びが楽
第3位.劣化しない
第4位.何となくかっこいい

欠点は何といっても

第1位.紙の方が読みやすい
第2位.結構手間も知識も要るので大変
第3位.何となく全てがばからし
第4位.解体するので原本がばらばら

ポイントは
利点第1位.保管スペースが要らない VS 欠点第1位.紙の方が読みやすい
で難敵「紙の方が読みやすい」を上回る動機を持てるだけの時間を持て余してる高い志のある人で無いと挑戦する人は居ないかもしれない。

具体的用途

iPhoneなどなら大量の書籍を持ち運べるので長期出先で読書したい人などは悪くない。
他のも、雑誌や新聞など比較的短命な媒体とは、解体への抵抗が少なく若干相性が良い。
PDFなら検索可能なので

1.新聞記事を文字認識させてデータベース化したり
2.料理レシピを収集して材料名で検索したり

紙媒体にはない検索機能(索引)をプラスアルファさせ付加価値をつけることは出来る。

私の場合は資格本をデジタル化してPC上で書き込んで覚えたりした。
何も書き込んでない状態も保存しておけば気軽に戻れるので、これも一応利点。

自宅で電子書籍

後は良い出力デバイスを購入すれば、紙媒体を超える読書環境になる可能性もある。
文庫版だと小さくて読みにくくても、豪華版だと保管スペースがない人など
豪華版を解体して大型モニタに映し出してピボットで見る*9
将来こちらで書かれているように、200dpiという紙媒体での印刷用解像度の領域にモニタも入ってくるのでこれからデジタル保存の価値が上げるのは確かにある。
まぁそれでも紙のほうが読みやすいけど。

住み分けるだけ

というか、だんだん腹立ってきた。紙と比べる人は分かってないのである。紙版と、デジタル版が同時発売されデジタル版を安く販売したとして*10、それでも「紙が良い書籍」もあるし、「安いからデジタル版なら買ってみるか」となる書籍もある。「紙のほうが良い」のは当たり前に皆分かっているし*11
住み分け、使い分けがされるだけなのである。ある意味「紙のほうが良い」と言って心を閉ざす人は、MP3に対して「CDの方が音が良い」とか、「MDの方が使いやすい」と言ってた人と同じに近い将来いつかいずれなるのである。「紙のほうが読みやすい」は利点では有っても、全く持って電子書籍の可能性とは関係ないのである。今だってCDの方が音は良いのだから。

電子書籍で本屋壊滅

例えばデジタル化すれば、読み終わった後部屋に散らかった漫画を片付けなくて良かったり、
飲食物で汚れたり、タバコ臭くなったり、黄ばんだりカビたり虫食われたり落書きされたり誰かに貸して帰ってこなかったり、何故か途中8巻だけ行方不明になったり、奥深く終い込んで出してくるのが面倒で読めなかったり、そもそもどこにしまってあるか分からなくなったり
その他諸々から開放されるのである*12。それら全てのちょっとした便利さに過ぎないけど、あたかも1冊の本がボタン一つで全ての本に内容が変わる=MP3プレイヤーのようになればちょっと位読み難くても結構使っちゃうのは間違いない。新聞や雑誌や小説や漫画や番組表や地図や参考書やエロ本や辞書が外見全て同じになるのである
言い訳させて貰えば、良い出力媒体がまだないだけでコントラストやテカりや見易さや消費電力などが洗練された携帯電子ビューアーが
あれば、電子ブックの素晴らしさに皆が気づくのである。問題はそれが今無いだけである(←これ致命的だけどね)。

*1:個人的な妄想値

*2:先にフリーソフトインスト済み。名前忘れたけど同機能ソフトスレテンプレにある

*3:ここで値を小さくするほど白くなるが色が飛ぶ

*4:上記まとめ工程5

*5:縮小工程時に150dpiとして保存時はいじらない

*6:主に逆順連番の修正

*7:元画像の頁1と書かれた頁

*8:ScanSnap Organizerは自分が取り込んだPDFのみOCR化できるので巻頭&ファイル名を読み込んだPDFのままにして連結すると工程6が可能になる

*9:多分首が疲れるけど

*10:生産流通コストが安いので

*11:多分既に一部の使いこなしている人はデジタルの方が良いかも

*12:代わりに一発で消してしまう可能性もあるけど

東京の本屋&時差回数券&E3200

自分用メモ

品揃えの良い本屋

全国坪面積の多い本屋

東京限定

東京で面積1の池袋ジュンク堂地図

在庫数は八重洲がNo1かも。後書籍数と自分の欲しい本があるかは必ずしも一致しないはず。


時差回数券

時差回数券は私鉄が発売している12枚つづりとは初めて知った。

定期券うりばが近くにない場合
最寄の販売駅までは往復運賃払い戻ししてくれるらしい。これは悪用すれば1回分浮くじゃないか!(笑)。

●●●行き●●●
定期券うりばの駅までの普通券をお買い求めのうえ、ご乗車の際に改札係員に「定期券を購入・払い戻しする」旨をお伝えください。乗車券に証明をします。

なお、この普通券は定期券うりばで定期券を購入・払い戻しした際に払い戻しますので定期券うりば係員にお渡しください。(定期券うりばのある駅では、出場の際、改札係員のいる通路をご利用ください。)

●●●帰り●●●
定期券うりばで定期券を購入・払い戻しした際に、定期券うりばのある駅から乗車された駅(東京メトロ線の駅に限ります。)までの乗車証をご請求ください。

パスモPASMO)とスイカSuica)なら
・タッチ&ゴー
・紛失時再発行可能
だが500円かかる。
変換時は手数料210円かかるが初めに払う500円は返金される。

どうせ買うなら
1.オートチャージ
2.定期
3.年会費無料
のクレジットカードが便利そうだ。スイカではなかったが、パスモではToMeカードが該当した。ポイントどうこうよりも普段便利に使えるかを重視した。このカードにJR区間だけの定期券を登録できるかは不明。

何故モバイルsuicaを載せないかというと勿論私鉄との連絡定期券も保持でき、改札口で財布を出さず携帯一つで済むのはとても嬉しいのだが、オートチャージが使用不可なのである。また会員登録をする必要があるがビューカード以外のクレジットカードでは年会費が発生してしまい、年会費無料のビューカードを新たに作成するか、クレカを用いず定期も抜いてEASYモバイルsuicaとして使用するかの2択になってしまう*1一応電源OFFや電池切れでも作動する


E3200

X240への対抗っぽいCPUがでたE1200→E5200ときてE3200が出てきた。
E3200は初値が4780円?と5000円を切り2.4GHz、2次キャッシュ1MでOCは普通に3GHz行くっぽい
2次キャッシュは用途によっては全く関係ない。VT対応も
XPで充分=要らない、
7の一筋=要らない、
ので私の用途では多分VT=要らない。勿論将来使うかもしれないがその時E3200のコストパフォーマンスは比較できない低水準になってしまっているだろう。なので個人的は載せ買えとしては微妙な商品。
ただ新規に組むのなら当然選択肢に入ってくる。

*1:それでも年会費が掛かる可能性もある念のため問い合わせた方がよいだろう

MP3プレイヤーX-REX XR003

iPodウォークマンにシェアで敗れる

なんとiPodがウォークマンにシェアで敗れる、約4年8か月、242週ぶりになったらしい。「ぶり」というかアップルがNo1だったのが今回初なので何とも言えない微妙な空気が漂う。
そしてSONYがそんなに追い上げてるとは私は全く知らなかった。脳内ではアップルシェアが7割程度が続いているのかと。
SONYの新製品は私は何一つ知らないPSPGOがちょっと気になっているが、プレイヤーでそんな良い商品が出ているのだろうか?
世界シェアや他国シェアも知りたい所だが、ウォークマンの時からのブランドイメージだけでは首位奪還は難しいだろうから何か人気の秘密があるのだろう。


X-REX XR003

と、昨今の事情に暗すぎる私だが、実は先月新しいMP3プレイヤーを購入したのだった。何となく今更面白みの無いMP3プレイヤーを購入するという行為自体が恥ずかしいので誰にも言わなかった。下記商品である。
シーグランド > X-REX XR003-2GB-K ブラック (2GB)
売りは何と言っても多分世界最長の連続168時間再生である。今計算したら丁度1週間が168時間ではないか!!。ということはつけっぱなしにして7日後に気がついてもまだ音楽が鳴っているという化け物のような商品だ。
事実私は消し忘れた翌日翌々日、怪談のように「どこからか変な音がする」とびくびく音源を探し回ってこいつを発見し「まだ動いてたんかい!」とタフネスぶりに何度か驚いている。くどいようだがこいつは消し忘れ防止として1週間連続音声*1お知らせ機能を持つとんでもなく丁寧な機械なのである。
他にも1年使わずに出してきて電源つけたら半分以上電池が残っていたり、私の場合ミスで消し忘れしない限り充電作業をした覚えが無い。多分曲の入れ替えにUSB接続をした際の通電で充電して充分なのだろう。はっきり言えば使ってて気持ち悪いレベルの電池持ち製品である。タイマーオフ機能も付いているので就寝前にスリープとして設定しておく事も勿論可能だ。FMラジオや録音機能・マイクも付いている。使った事ないけど。
音質については決して良くは無いのでその辺は求めて欲しくないが聞ければよいユーザーには充分だ。初めて買ったAD-EMPZ128よりは音質は良いので、同小型タイプのipodシャッフルよりは良いはずだ。いや多分。入手は実質オークションのみ。相場は4000円程度か。シーグランドが既に倒産して商品の新品購入が出来ないのと保証関係が無い点でソニーやアップルとは別域の品であるのは間違いない。壊れたら終わり。使いきりの商品であるし、初期不良も文句は言えない。なのでこんな人にお勧め

●人と違う商品が欲しい方、
●敢えてリスクを取って生きたい方、
●話のネタになる品に目がない方、
●安価で(価格以外の)分かりやすいNo1がある製品が欲しい方

などなど自分で分かって買える人にお勧めである。まぁそんな人はこんな記事読む前に知ってるだろうけど(笑)。ちなみに不良に関してだが以前1GBタイプを計3つ購入しており知人に渡っているので全て把握はしていないが今の所1年以上問題なく使用できている。それほど不良はないと思える。今回も2GBを二つ買ったが問題なく使えている。但しオプションに若干の改悪がありネックストラップが取り外しできたのが出来なくなっている。このため2GBのプレイヤーではくそ長いストラップをつけっぱなしにしてイヤホンコードとからませていらいらする気分を楽しめる人でないと、首とポケットの両方での使用を状況に応じてスムーズに使い分けるスタイルは構築が難しい。ただやや重いので元々首かけは個人的には無いので一向に構わない。後付属のビニール生地の保護カバーもちゃちいのでベルト装着部分が随分前に切れた、元々この辺を期待してはダメである。


基本機能向上が一番の利益??

逆に言えばアップルなども動画が見れるプレイヤーを出すより10倍電池が持つ商品を出す方が売り上げは伸びると思う。現行製品でも既に「手軽に音楽を聴く機械」として充分で、これ以上の進化を私はイメージできない。強いて言えば骨伝道やブルートゥースなど再生側で小さな芽はあるが人間が進化しない以上大した差は出ない。必要なのは新しい使い方ではなく、

・価格
・耐久
・サイズ
・メンテナンス性(充電回数など)
・保証

辺りの向上であり、周辺に操作性や検索機能が残る程度だ。極端な話、録音技術の無い人類史からの展望で言えば、100円出して1つ買えば一生持つ携帯プレイヤーを開発することだって夢ではないのである。そしてそんなものを作ってしまった会社は高性能過ぎて採算が合わなくなってしまう。1人から100円で終わりではもはやうまみが無さ過ぎるだろう。マクドナルドだって毎回100円以上出すから成り立っている訳で、100円で一生食い放題ではドラえもんでも居ない限り不可能である。ただしばらくはそうはならないので上の基本機能をひたすら向上させるだけでメーカーの存在意義は充分だ。と、基本性能を重視しすぎる私などは思うのである。そしてそれが開発できない間は新商品を投入しない位のプライドを見せて欲しいものである。そう思うとシリコンオーディオプレイヤー無視してMDにかじりついていたSONYに皆優しいなぁ。この辺の話クワッドコアを何に使えばよいか良く分からない*2私にはPC業界にも当てはまる。VISTAより使いやすさを重視したウインドウズ7なども同じだろう。


次音楽プレイヤーはミュージックプレイヤーではない?

思うのは次世代音楽プレイヤーはデータ容量を保有しないものになるのではないだろうか。「保有する」とは「保有内以外に保有しない」という言葉と同義語であり、またユーザーが自分で保有ラインナップをメンテナンスする必要がある。これを解消するために例えば、世界中の音楽をネット上に集め、携帯プレイヤーはそこに接続するだけの端末としたり、曲に限らず私的な生活音(会話)を自動的に録音し続け、所有者が「3日前彼氏が○○と発言した部分」とか子供が居る人なら「赤ちゃんの鳴き方種類と状態の関連性」を検索したら全て出てくるというような使い方である。後は「今のタヒチの海辺の音」と指定すると世界中のどこの音も生中継されるような機能も有り得る。これはミュージックプレイヤーと言うよりも、人間の聴覚から時間と場所の制約を解き放つような製品だろうか。

●人類が作曲した過去の作品全てにアクセスでき
●自分の過去何十年分もの生活音が再生可能
●世界中のプライバシーを侵害しない音を中継可能

なら正直どう使うかは私のような進化に追いつけない人間には発想できない。とりあえず自分の大きなおなら音歴代ランキングでも聞いてみようか

それでも人類の生み出すプレイヤーとしての最終到達点だとは思わないが、そこまでの道程もまだまだすごい数の障害があるだろう。
ただくどいけど、動画が見れるとかじゃなく技術を売りにする企業には、利権やら存続ではなくそこに挑む精神を感じさせる商品を見せて欲しい。そういうの大体売れないけど(笑)。

*1:ボーカル有りの曲を入れておいた場合

*2:エンコやゲームやオフィス位は思い当たるけど一般人がそんなPC酷使するかなぁ

雨具・レインウェア

自分用メモ
昨日の台風の中自転車で移動しなければならなかった。
と言うわけで雨具を調べてみた。ほぼ一からなのでただの市場把握である。

9月に新商品?

どうやら「登山用具メーカーのカタログを読む」
の記事によると9月ごろモンベルの新カタログが出るようである。
これはレインウェアの更新があるかは知らないがとりあえず近いと言う事で注目だろうか?

主な参考サイト

防水透湿素材スレ 3着目 
http://unkar.jp/read/love6.2ch.net/out/1189002948

【GORE-TEX】カッパ・雨具【DRY】 400まで読んだ
http://unkar.jp/read/love6.2ch.net/out/1184222241

町内の山
http://www.geocities.jp/chonai_yama/index.html

レインウエアを語るスレ
http://love6.2ch.net/out/kako/1239/12394/1239442213.html
を読むと街中での自転車というよりも登山用としての機能をメインに語られている。
ただモンベルなどは自転車用のレインウェアもラインナップを増やしてきており市場は充実してきているようだ。


商品選択基準

選択する際基準としては大きく二つ

 ●防水性
 ●透湿性
 ●耐久性
なようである。防水性については500円のカッパでも充分
登山用途や快適さを求める人にとっては透湿性も重要なようだ。
また当然耐久性も重要である。雨具は商品上どうしても傷に弱く、少しの損傷で水が漏れ機能低下してしまうため、
登山用途だと敢えて耐久性は劣るけど安い商品を選び潰して着る人もいるようだ。どうせ破れ易いのなら賢い選択だろう。

まずは私の基準順位を考えてみた。

1 価格
2 防水性
3 耐久性
4 透湿性
5 着心地
6 動きやすさ
7 重量
8 収納サイズ
9 防風性
10 デザイン

何と言っても価格である。但し耐久性が街中で使うので登山に比較すれば長く使える。その分耐久性で評価を上げるので各基準は関連性がある。以下とてもまとめきれないので今日の所は調べた際のリンクだけ貼っておく。一応購入候補を下に挙げるがまだ実物を見たことも無い為、参考程度である。耐久性や細部の作り着心地の良さなどは用途や体格によっても変わるので一概には言えないし特価情報なども当たっていないのでどれが購入に適しているのかも絞れている段階ではない。とりあえず基本的な機能を把握している状態である。


スーパーハイドロブリーズ レインウェア

とりあえずぱっと見で上下セット1万以下で目に付いたのはモンベルスーパーハイドロブリーズ レインウェアである。
ちょっとした機能の紹介
http://item.rakuten.co.jp/vic2rak/mont-bell_0242/

公式ショップ スーパーハイドロブリーズ レインウェア Men's11000円
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1128466

9900円とぱっと見では安かった。
http://www.e510.jp/iwatoyuki/index_ichi.jsp?itemClass=5534&item=29103


耐水圧10000mm有ればカッパなら十分ということなので2万なら充分だし、
透湿性は中々高く
洗濯にも有る程度耐えられるが
結構風を通し寒いらしい


見た中では詳細なレビュー
http://back2peak.naturum.ne.jp/e601535.html

透湿性能比較実験
http://www.geocities.jp/chonai_yama/research/examination.html

耐水圧20000mm(洗濯20回後でも15000mmを維持)
http://www.wisecart.ne.jp/mitsuyoshi/7.1/1128467-montbel/

ハイドロブリーズは、防水透湿素材にありがちなゴワゴワ感も少ない?*1
http://syousa.naturum.ne.jp/e63350.html

コンパクトで軽いのが良いとの事公式オンラインショップによると590g?
雨具の重さを量ったことがないので良く分からない。軽いと耐久性が低い気もするが。
http://totokakafamily.naturum.ne.jp/e750825.html


ライバル商品

オンヨネ アドバンスレインスーツ
レビュー
http://www.geocities.jp/chonai_yama/item/rainwear2.html

男性Sサイズのみ4620円
http://item.rakuten.co.jp/sportsxstyle/mrs94203_697/

女性だとLサイズあるが色が黄色4620円
http://item.rakuten.co.jp/sportsxstyle/ods86002_175/

それなりのサイズ対応だと8000円
http://item.rakuten.co.jp/egs06/59999991/

パンツのみ2980円アドバンスのパンツではないのでチャックが無い。着にくそう。
http://item.rakuten.co.jp/sportsxstyle/crp93303_598/

ミズノ ベルグテック ストームセイバー3レインスーツ
http://www.yushodo.com/page/od2.html

男性用現行モデル

写真
http://item.rakuten.co.jp/sakaiya/10016477/
公式
http://www.mizuno.jp/catalog/product/73FF101/10210101/

ぱっと見最安値は8800円程度だった。旧モデルの6980円はもう売り切れ。

女性用現行モデル

写真
http://item.rakuten.co.jp/sakaiya/10016478/
公式
http://www.mizuno.jp/catalog/product/73FL101/10210101/


カッパ天国
http://d.hatena.ne.jp/reservoir/20070507/1178508455
http://www.eooo.jp/ctr.php/m/ShowCategoryList/a/Detail/c1/2/c2/4/c3/23/goods_id/4191/
http://oshiete1.nifty.com/qa2094973.html

カッパ天国は5000円以下と安くて良い。入手先が良く分からないのと
ただの透湿性を持たせたカッパなので洗濯は10回程度の耐久らしい。
JA東京中央に問い合わせた所既に販売生産共に終了。
住友3Mに尋ねたら、以前カッパメイトという商品を販売しており、それをカッパ天国99として農協に提供していたと言う経緯らしい。
耐久性はさほど望めないが240gと軽い。
ちなみに現在同素材を使用して展開している商品は使い捨てタイプの科学防護服だそうだ。
こちらはマイクロポーラスと呼ばれる素材で、粉塵 アスベスト インフルエンザ防止に効果があるとの事。
何か問題があって販売中止というよりも雨具としてはあまり利益が上がらなかったということだろうか。
値段も3000円と透湿性を持ち合わせる商品としては他で見ない価格帯なので面白かったのだが残念だ。

  • 重量240g
  • 耐水圧30,000mmH2O
  • 透湿性8,000g/m2・24h
  • 洗濯10回程度の耐久性

転載
http://unkar.jp/read/love6.2ch.net/out/1189002948

338 :底名無し沼さん:2008/07/02(水) 01:42:14
オンヨネかミズノのベルテックで悩んでます。

どっちがおすすめですか?

(最近、始めたばっかりで、とりあえず、安いのが…)
339 :底名無し沼さん[sage]:2008/07/02(水) 18:28:54
>>338
ベルグテックを2年以上使用しています。
特徴は、生地が厚くて丈夫ですが、その分丸めた時に大きくなり、かさばる。
非常に重いです。
撥水性はかなり良いが、洗濯方法を誤るとあっという間に撥水性ゼロになる。
ズボンは裾ファスナーが短いので、ハイカットの靴を履いたまま履くことが困難。
蒸れ度は私が汗かきなので何とも言えないが、今の時期だとどうしても蒸れてしまう。
秋冬なら蒸れずに快適ですよ。

安くて丈夫なものが欲しければお勧め。
軽くてコンパクトなものを求めるなら買わないほうが良い。
340 :底名無し沼さん[sage]:2008/07/04(金) 23:57:17
>>339
参考になります。
オラもオンヨネ、ミズノ、モンベル スーパーハイドロブリーズ で悩み中。
そろそろ結論を出さねば。

ってか、汗っかきのオラにはストームクルーザーでも蒸れると思うから、何でも同じに思えてきたw
デザイン、丈夫さ、重量、価格で決めようかな。
341 :底名無し沼さん:2008/07/05(土) 00:13:38
338です。

レスありがとうございます。
近所のゼビオで両方試着して、通販(安かったし、希望の色がなかったから)で
オンヨネを購入しました。

試着した感じだと、ミズノの方が固めの素材で丈夫な感じでした。
ただ、その分重かった(ネットで調べたら差は100g程度)です。

携帯用の袋はミズノのほうが当然大きかった(直径で1〜2センチ程度だったような)ですが、
それよりも袋にパンパンに入っている感じが気になったので、
後はいろいろなところでの評価(ミズノは撥水持続性…)からこっちにしました。

他にも同価格帯でカリマーのもの(素材スペックはオンヨネと同等)がありましたが、
なんとなくブランドにだまされている感じがしたので、試着のみで検討はしませんでした。

来週、山に行くのでその時に使えばレポします。

一緒に行く人が3万円程度のゴアを買ったようなので、こっそりそっちの方の感想も聞いてみます。

363 :338:2008/07/13(日) 15:32:42
お約束のレポです。

一緒に行った方のなかにミズノ、ノースフェイスのゴアを使っている方も
いたので一緒にレポします。

場所:南アルプス
天候:晴天(ガスもまったくなし。樹林帯より上は強風、残雪あり)

樹林帯を抜けたあたりからは、かなりの強風で寒かったので上着として使用。
また、ミレーのインナー用のTシャツ、その上にユニクロのドライを着用。

オンヨネ:軽い、たたみやすい、蒸れない(今回の条件では)、でも薄い(防風は十分だけど、引っ掛けたら…)
     気になったのは試着時にもちょっと感じたのですが少し袖、裾が短いことです。
    (身長162・体重50・やや手足長め・Mサイズ着用、
     体型がMとLの中間サイズなのでLを選べば問題なかったのかもしれません。)
     男性用のサイズもそういうデザインかどうかはわかりません。

ミズノ:丈夫そう、とりあえず、蒸れないと言っていました。
    やっぱり畳むのが結構大変そうでした。

ゴア:3万ぐらいしたらしい。
   インナーに綿のTシャツを着ていたらしく(問題外)、
   途中でユニクロドライ×フリースにしてからは問題なしとのことです。

雨具としての着用ではなかったので撥水性はなんとも言えませんが、
個人的な感想としては、夏にレインウェア、一時的な防寒着として使用するならオンヨネ。
春秋の登山等でウェアとしても使う機会が多い(畳む必要がない)ならミズノ。
お金があるならインナーにお金をかけろ、です。
768 :底名無し沼さん[sage]:2008/12/10(水) 18:11:36
>>754
ゴアがないので比較できませんが、ベルグテックの耐久性はかなり良いと思います。
今、3年弱使用しているものがありますが、とにかく丈夫です。
荒っぽく使っても大丈夫。
蒸れ具合は汗のかき方によって違うので何とも言えませんが、汗かきだと蒸れると
思います。
何度も出てますが、欠点は、撥水性の低下の早さと、重くて嵩張ることですね。
撥水性に関しては、ニクワックス使用により、新品の2割減位までは回復します。
888 :底名無し沼さん[sage]:2009/02/18(水) 18:33:48
ベルグテックの新モデルは値上げしているが、重量が少し軽くなっている。
893 :底名無し沼さん[sage]:2009/02/25(水) 12:48:07
オンヨネ。試着したときは気付かなかったが、自転車にのると、ちょっとパンツの裾短め。上は普通。
前に使ってたゴアとあんまり性能差は感じなかった。あえて言えば、ジッパーが微妙に下げにくいくらい。
934 :底名無し沼さん[sage]:2009/06/13(土) 22:10:28
スーパーハイドロブリーズ雨合羽買ってみたよ。

極力色々省いた簡素な造りでLサイズ上下実測611g+袋18g。
ポケットが通風口になっていたり首周りががほがほなお陰か、
蒸れに関してはそれまで使っていた朴訥なゴア合羽との差は
特に感じなかった。

ベルグテックは使ったことないからわからん。
941 :底名無し沼さん:2009/06/14(日) 14:14:20
ベルグテック買ってきた。

店でスーパーハイドロブリーズと着比べてみたけど、
着心地についてはどちらも大差なく、
若干ベルグテックのほうが柔らかく感じました。

ポケットがベンチレーションになってるのはベルグテックも同じ。
足元のライナーがスーパーハイドロブリーズには無いけど、
ベルグテックにはある。

実際着てみて好みの差のような気がしました。

その他ウェア

ポンチョ+レインチャップスという手もあるらしい。アウトレットで白が2800円。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1128471

コート状の透湿素材もある。これは9800円で安い方だがフードの装着写真がないので全体としては良く分からない。
http://www.greenlife.co.jp/item/rain/ony-raincoat.html
神田店舗にいける方なら現物が見れるかもしれない

こちらはベルグテックのコート
http://item.rakuten.co.jp/gainabazar/73jf910/

スパッツというのは一般的な名前らしいこれはつば付きの珍しいタイプ
http://item.rakuten.co.jp/sakaiya/10002106/

こちらはお得な価格?で2500円。
http://item.rakuten.co.jp/sakaiya/10003123/

サイドフルオープンジッパーのパンツ
ライトアルパインパンツ19000円とちょっと高い。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1102365

レインウエアスレよりショップオリジナルゴア
http://love6.2ch.net/out/kako/1239/12394/1239442213.html

623 名前:底名無し沼さん[] 投稿日:2009/07/21(火) 22:20:14
>>616
バイレス、な。
ショップオリジナルゴアはかなりオススメ。
ICI石井→パイネ
IBS石井→マッテンベル好日山荘→バイレス

もっと安いサイクル・自転車用ポンチョ
http://item.rakuten.co.jp/dandelion/01009458/#01009458

ちゃりポンと言う商品との違いは値段と鍔が固くっているからしい。
http://review.rakuten.co.jp/item/1/207487_557090/1.1/

自転車用コート 2000円 鍔なしフードひも付き。意外に良さそうな商品
http://item.rakuten.co.jp/dandelion/01009335/


自転車用雨具mont-bell(モンベル)過去のラインナップ
http://319ring.net/goods/rainwear.html

現在だとストレッチ機能を高めた自転車用シリーズが出ている。
ウェア 13800円
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1130271
パンツ 10800円
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1130272
通常雨具との違いは、
・前傾姿勢でも腰が濡れないロングテール
・膝が曲げやすく、サドルに擦れる部分が破れにくく
・腕は乗車時の前に出した姿勢に合わせデザイン
となっている。

自転車でのウェア・パンツの耐久性の違いと購入の戦略
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3136251.html

スーパーハイドロブリーズレインポンチョ
http://www.outspot.jp/SHOP/mb1128408.html
ポンチョに透湿性が必要なのかという疑問は残るのだが・・・?

ECWCS 2nd という軍関係のゴアテックスも重さも気にしなければ有りらしい

613 :底名無し沼さん[sage]:2008/10/26(日) 20:41:41
頑丈なゴアが欲しかったらECWCSの2ndしかないだろ。
1000Dコーデュラとかで補強されてるし。

靴下・ソックス

話は少しずれるが靴下の話
防水靴下*2
http://blog.nobikenolife.com/?eid=541407

ネオプレンソックス
http://www.neoworkgear.info/socks.html
同じくウェットスーツと同じ素材の水の中で暖かいネオプレンソックスというのも(雨具としてはやけくそだが)ある。上の方は穴の開いた水を通す奴を使っていたらしいがすごくふやけるらしい。

スマートウール
http://www.lostarrow.co.jp/support/ti_119.html

ついでにエックスソックス
http://goldwinwebstore.jp/shop/u_page/xsockstop.aspx

怪しい保温ソックス
http://www.kenko.com/product/item/itm_8817965072.html

714 :底名無し沼さん[sage]:2008/11/19(水) 00:35:40
ホームセンターでいろいろ眺めてたら、詳細不明の防水透湿性生地って結構あるな。

SKILL とかいう素材の怪しいオーバーソックスを発見した。
でもシームシーリングされてないようだ。ストレッチ性が高くて良さそうだったのに残念だ。
買ったけど。

透湿素材とアンダーウェア

綿は論外なそうだ。体から水蒸気をより多く発生させされるかが勝負のため、長袖でぴったり来るインナーがベストなようだ。
インナーとレインウェアの間に何か着る場合はどうすればよいかは良く分からない。
一応下の方でウレタン加工をしたゴアテックスは通気性ゼロとあったので寒さよけを重視するなら良いかもしれない。
この辺はまた調べる必要がある。

その他 アンダーウェアだが脱脂してない純毛製のシャツがお勧め?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1022168135

ブレスサーモ
http://bv-bb.net/bonvivant/yama/brand_003_02.html
http://www.mizuno.co.jp/column/vol3.html

ブレスサーモとヒートテック比較
http://blog.livedoor.jp/foujitas/archives/51808723.html
ヒートテックの暖かさが微妙と言うか気のせいレベルと言うのは私も実感があるが、去年ヒートテックスパッツ?を履いた感じでは
保温よりもむしろ速乾性が助かった。汗や体から出る湿度の気化熱で体温が奪われる量が多分履いていないときよりも少なかった。
ということはヒートテックを装着しておく方が早く水分が無くなる*3と言うことである。
但し着心地はちくちくして綿製品に慣れた私には良いものではなかった。履いているうちに有る程度慣れてきたが・・・。

モンベル ジオライン
http://www.geocities.jp/chonai_yama/item/underwear.html
https://webshop.montbell.jp/goods/category.php?category=8

透湿素材について

最近の透湿生地色々
http://www.geocities.jp/chonai_yama/catalog/goretex.html

多孔質と無孔質について
http://www.geocities.jp/inspirepeak/tousitu.html

多孔質と無孔質とコーティング
http://solo380.naturum.ne.jp/e513021.html

多孔・無孔・コーティング具体的な商品名
http://www.youdocan.ne.jp/rainw.html

エントラントとダーミザクス
http://bv-bb.net/bonvivant/yama/brand_007.html

同じくスレより転載
http://unkar.jp/read/love6.2ch.net/out/1189002948

394 :底名無し沼さん[sage]:2008/08/30(土) 10:37:43
透湿性って数値だけで語られている傾向があるけど
メンブレンが無孔質と多孔質とでは同じ数値でも
シチュエーションによってかなり違いがあるから
その辺も考慮したらいいかもね
401 :底名無し沼さん[sage]:2008/08/30(土) 20:57:14
>398
多少汗ばんだ湿気を逃がすなら多孔質が向いてるし裏地が濡れるくらい汗ばむなら
無孔質の方が向く。だから透湿性の検査方法にA法とB法がある。
404 :底名無し沼さん[sage]:2008/08/31(日) 00:27:08
続き)
さてメンブレンの特性だけど多孔質は裏地の濡れに弱いが絶対的な透湿性は高い。逆に無孔質は
裏地の濡れには強いが透湿性は多孔質に劣る。つまり多少汗ばむ程度の運動量なら多孔質が優位だし
かなり汗ばむなら無孔質が優位というわけ。

耐水圧は実質1万もあれば十分だし2万も3万も実質的に大差ない以上頭打ちだし、透湿性も
カタログ上の数値ばかり大きくなっているが一説には綿の上着で1万5千程度と言われている
のでこれもある程度以上は意味がない。
だからこれからは自分が考えるシチュエーションに合わせた素材の選択の時代が来る、かも
しれないね。ただそれでも「とりあえずゴアと言っておけば間違いない」くらいゴアの圧倒的
優位は変わらないと思うけど。だって性能よすぎだもん><

すごく大雑把にまとめておくと大体こんな感じ

ゴア それ以外
利点 耐久性高い 価格が安い
透湿性高い 透湿性同等
  着心地が良い*4
欠点 保守が面倒*5 保守が面倒
価格が高い 耐久性に劣る
着心地悪い

無孔質タイプはコーティングされており使用しなくてもコーティングが剥がれて行くらしいので
安いけれど1度買って20年とか持たすには向かないかもしれない。

メンテナンス

ゴアテックスの洗濯撥水低下はJIS試験において、家庭での洗濯20回で4点以上を保証
http://www.popeye-web.com/popseye/caymann_gear/item/basic_rain/faq.html

メンテナンス 洗濯機で洗えるがすすぎ2倍を推奨
http://support.montbell.jp/maintenance/wash/rain/

こちらの方は洗濯2〜3回に1度低温アイロンをかけている何故だろう?*6
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3136251.html

ニクワックス
http://www.evernew.co.jp/outdoor/nikwax/

09/09/13追記

ヒラノ産業のレインコートが2520円ながら
知人が使用しており評判が良い。通気性は期待できない=それにしては高いが、その分作りがしっかりしており良いのだろう。

*1:2レイヤーの過去商品か現行の3レイヤー物の事かは不明

*2:下記のエントラントとダーミザクス記事の方も履いているらしい

*3:というか皮膚から離れる

*4:ゴアよりは

*5:通常雨具に比べ

*6:他リンクのゴアの解説でメンテナンスとして載っていた

商品の価格変動アラート

今日は自分用メモ。
以前の記事でプリンタの買い時を調べたが、価格チェックの為だけに何度もサイトを巡回するのは御免こうむりたい。ということで価格comのお気に入りリストからアラート機能を利用する事にした。

アラート登録のやり方

1.価格comにID作成
2.目当ての商品ページお気に入りボタンを押す

3.マイページ-お気に入りリストから目当ての商品価格を入力

ちなみに中古ならじゃんぱらでも同じようなサービスがある。

ソフマップも同様だがメールアラートは無いのでその都度チェック

必要な時はオークション落札相場もチェック

ヤフオクは出品アラートならある。

Twitterも今後この使い道が増えてくるかも。昨日WBSで紹介されてたフジヤカメラ