Civ4文化勝利をめざす
以前もプレイしたCiv4の攻略である。最近再開して遊んでいる。30歳を超え、野菜と反射神経が要求されないゲームを好むようになってきた。BF2でカルカンドmapはしゃいでいるので中身はあほのままだが。
とりあえずCIVは難しいやりがいのあるゲームなのでまたやり始めたら早く勘が取り戻せるよう自分の言葉でまとめておこうと思う。
目指すもの
文化勝利(3都市の文化スコア50000超え)
レベル:国王(貴族・皇子の上)
マップ:大陸・標準サイズ・海面高並
指導者:エリザベス(哲学・金融志向)
Stack-Style.orgさんところのCiv4戦略情報:君主レベルの戦略に文化勝利と言うのが書いてあり以前プレイした時もこの方法で勝利できたことをおぼろげに覚えていた。
今回は貴族・皇子で勝てたので国王レベルで挑戦してみることにした。まずはゲームの基本ルールおさらい
基本ルール
基本資源
・金・食料・生産力(ハンマーの画像のため通称ハンマーらしい)
・都市の市民一人につき食料2が必要。(1タイル最低2食料算出しなければ人口を維持できない)
これだけではなんのこっちゃ分からないだろうが、プレイ感としてはカタンの開拓者をやったことのある人にはあれをより難しく面白くした感じ。カタンを知っている人は更にエルグランデやプエルトリコのコンボ戦略や領土争い用に要素をてんこ盛りにした感じと言えばよいだろうか。面白いゲームに共通で勝利方法がいくつもあるのが特徴だ。ちなみにいくつあるかは私は知らない(笑)。
カタンを知らない人はAOEの元になったゲーム。それも知らない人はコーエイの信長の野望を面白くした古代から現代まで広げたゲーム。あれ?自分向けメモにこのくだり要らないな(笑)。
国王レベルの雑感
国王レベルで初プレイした。ちなみに全9レベル中上から4つ目という中途半端なレベルである。でもこのゲーム初心者が国王の一つ下皇子レベルで勝つのは難しいから普通のゲームで言うとHIGH程度な気がする。
まずやたら蛮族が強かった。表を見ると無料勝利回数が無くなっている。道理で戦士がライオンにあっさり負けるわけだ。攻略サイトには「探索には防御ボーナスがある森と丘陵を歩くように」と当然の如く書いてあるがやられる時は常にその切れ目の土地に踏み出さねばならない時だ。助言は役に立たないのである。これを一体どうしてくれる!。
また衛生と幸福ボーナスの少ないし、弓術は無料でAIだけが持っている。AIの研究ボーナスもあり常に他国に置いてきぼりを食う有様。
軍備
ちなみにイギリス赤服兵を開発するまで自国の防御は戦士・弓兵・弓騎兵だけで前線都市で3体スタック程度他都市では1戦士のみで軍事的には何故攻め込まれないか摩訶不思議なレベルだった。銅は無く、鉄は取りに行ったが建てた都市をナポレオンに文化併合され、敵国を豊かにする有様。弓兵も無いので蛮族弓兵にほとほと手を焼いた。新都市のみならずあろうことか蛮族に首都を攻略されたり、戦士&開拓者が移動、即消失され国家の経済と発展が致命的頓挫で何度もゲームリタイアした。今回の勝利ゲームでも蛮族弓兵に戦士3体を攻略された。ゲーム後上記リンクを読み「弓兵開発必須」とあるのを見てようやく失敗の原因が分かった馬鹿が私なのである。
次回の為に理想的軍備を妄想しておくと、早い段階で弓兵を作成し隣国というよりも蛮族対策に開拓者との遠征や重要資源施設防衛に用いたい。(天帝レベルでは逆に序盤は戦士だけみたい)。戦士だと上記のとおり3抜きされたので結局弓兵の方がコストが安い。銅や鉄があれば防衛のみならず攻略も可能なので嬉しいのだが上記リンクでも斧兵や槍兵は序盤選択肢には上がってない。
外交
外交も全く分からないので上手く手玉にとって他国同士を争わせたりは私には出来ない。そんな初心者でも文化勝利の為に出来ることを書いておく。
1.宗教は隣国と合わせる。
特に好戦的な隣国と合わせて置いた方が良い。仮に好戦的な隣国が複数国存在し国教が異なる場合はその大陸内の宗教大勢・外交関係・スコア順位・軍備(と言ってもほとんど見れないけど)を考慮し国教を決めることになる。だが、どちらを国教としても火種になる場合は、上記天帝勝利に有るように無宗教に留まるしかない。色々と便利なので国教はほしい所だが、誰にも敵に回さないことがかなりに優先順位になる。
2.好戦国の脅しには全て屈する
やれ金をよこせ、技術をよこせ、外交をやめろと、干渉と強奪の嵐だが今回のプレイでは全て受け入れナポレオン皇帝の助言に基づき邪悪なるガンジーとの国交は何度も断絶させては、ガンジーからの申し入れで相互通行条約を結びなおす形となった。どっちつかずで困るのは技術の交換の際のレートが低いことである。例えば開発に1000研究必要な技術を、中の悪いAIだと500程度の技術との交換にしか応じてくれない。仲が良いと700とか800位での交換が可能なので出来れば中が良いのに越した事はない。しかしこの辺のさじ加減はかなり難しい。
3.防衛協定は結ばない
協定を結べば自国が攻められた場合、協定相手が自動で宣戦布告してくれるので両面戦争に持ち込み敵国を食い止めやすくなる。だがAIが要求してくる場合大体自国が窮地にあり私に上記を要求している場合がほとんどだ。やられる前に叩いてしまうのは悪くない作戦のようにも思えるが、今回私の国の軍備は両面作戦だろうとナポレオンの都市攻略可能なレベルには到底及ばなかった。要はガンジーが攻められた時にナポレオンを叩くにしても自国で完璧に防御を固めた弓兵などと正面から立ち向かう羽目になる。それに都市を得ても維持費がかさみ研究%が下がっていくだけである。
こんな感じで終盤になってくるとわが国に対しイラついている他国がちらほらいた。しかも好戦国のナポレオンとか毛沢東とかだった。だが全プレイヤー中で他国関係が総合的に良好が多かったのはわが国だったので、上手く行った(まさしく行ったという表現でたまたま感が強い)のだと思う。もしかしたらまぐれかも。
外交による技術交換は
1.TOP2の指導者とは行わないようにしつつ、
2.建てたい世界遺産技術はしばらく渡さない
3.不要な技術はなるべく交換に応じない
4.サンドバックを長持ちさせる
4は、ナポレオンのサンドバック役(防波堤・えさ、かも、囮とも言える)のスペインが弱っていたので無償で技術を2〜3個提供した。同やられ役のガンジーにも有力な軍事技術を安く譲ったかもしれない。敵にならない平和主義の他国(ガンジーは同大陸だが隣国ではなく、ナポレオンとスペインが隣国だった)の軍備が増強されるのは文化勝利を目指すわが国とって利になれど害にならない(かも知れない)。要は何の技術かだけでなく、どんな相手に渡すかも考慮すると上手くパワーバランスを保ちやすくなる。
という戦略で行った。有用性は分からないが、他国から技術を得えると同ターンの内にまた他の国からその技術が欲しいと交渉を持ちかけられ美味しい思いが出来た。わらしべ長者のように1技術で2つの技術を得られたことが2〜3回有っただろうか。多分中悪い国同士の間でわが国が漁夫の利を得る形になっていたのだろう。後ず〜っとナポレオンは中盤から交易表に技術が無く(わが国の研究していないものが無い)研究面では旨みのない隣国だった。この辺AIの研究志向見たいなものもあるのだろうか
研究
リンクでは
青銅器→石工術→車輪→農業→陶器→筆記→アルファベット
の順でプレイしたらしい。私はたまたま採石場建てて6都市で勝利したていどなので、青銅器→石工術までは行ったものの車輪を忘れピラミッド立て始めてるのに道路が無くて石材が得られなかったレベルである。今回のプレイで初めて要所要所で伐採を行い生産ブーストを使えたのは個人的にかなり収穫だった。また今回ほど研究対象を絞って行ったのも初めてだった。あまり覚えていないが中盤で攻められそうになってあわてて弓術+騎乗を揃えた以外、不要と思われる技術は開発しなかった。逆にしなさ過ぎて必須研究の前提条件を後から研究するという失態が4回程度あった。何故失態かと言うと、先に研究しておけば経済などの面で恩恵を早期に得られたはずの技術がいくつか有ったからである。また赤服兵を獲得後も表現の自由(各都市文化+100%)を今度は研究した順番をメモって置こうかな。
遺産
芸術家産出するものが好きだ。それ以外だと上手く使いこなせない。建てられたのは
1.ピラミッド
2.パルテノン神殿
3.タージマハル
だったと思う。
ノートルダム大聖堂とシスティナ礼拝堂は建設途中で先を越され悔しい思いをした。後から考えると技術者で建設させれば良かったかもしれない。グローブ座も建てたかったが当時都市が5つしかなく。前提条件の劇場6つが揃えられなかったORZ。
次回再開時はここの文化の欄に乗ってるので見ながらやればいい
文化遺産の効果をみると、
・グローブ座(不幸無視?)+徴兵(幸福-3)のコンボによるラッシュや急守
・ノートルダム大聖堂(同大陸幸福+2)で政治制度選択幅拡張(幸福+より経済+を選べる)
・システィナ礼拝堂による専門家の芸術ポイント+2&国教建造物芸術ポイント+5
は是非とも実現してみたい。と言うか分かりやすいし、使いやすそう。一度も攻められなけばグローブ座は無用なことを考えると、最も有用なのは確実に効果が出るシスティナ礼拝堂だろうか。専門家を設置する余裕は私のプレイスタイルだと終盤(赤服兵開発を終え文化産出モード)までないのでそれ以前だとシスティナ礼拝堂+重商主義とのコンボで無償専門家1人常駐と組み合わせるのが嬉しいか? 何の研究で得られるか調べておかないと。
偉人
またピラミッドから?大技術者が算出されるのだが、私は芸術家以外使いこなせていなかったのだが今回初めて世界遺産建設の為に保有しておき、使うことを覚えた。さらに6都市全てで芸術家産出を目指し偉人は芸術家で固めた。ピラミッドボーナスによる代議制採用で専門家1人につき研究+3の効果以外さしたるメリットは無いが文化爆弾は一人でも多く欲しい。
幸福度と政治体制
衛生は減点が食料-1なので最悪都市の人口増加が止まるだけでそれほど怖くないが、幸福は生産者が減るので大問題だった。具体的には序盤から中盤にかけて幸福増加施設の技術開発が後回しになりかなり経済的にへこんだ時期があった。対策として代議制(大きさ上位5都市で幸福+2=5都市しか建てられなかったので全都市(笑))を採用したが間に合わず、世襲統治に切り替え不幸の多い大都市かつ施設の建てにくいハンマーの少ない都市に軍を在留させてしのいだ。
その後代議制を用いるも専門家を置ける都市がなく利点が幸福+2だけになっていたので普通選挙(町にハンマー+1=金+1の間違いのような気がするのだが)に変えた方が全国の小屋の数から言って実入りが良かったので官僚制(首都の生産+50%)を諦め、国民国家(兵舎により幸福+2)+普通選挙にしてしのいだ。後から思うと代議制+官僚制と普通選挙+国民国家でどちらが有用かよく分からないが、毎回首都は余裕で文化レベル5万を達成できるので他都市を育てることを念頭に普通選挙を選んだ。今度はどちらが有用か収支を見比べながらやってみても良い(多分忘れてるけど)
都市の効率的な建て方(小話)
ここからはちょっとした今回知った小話をまとめて置く。特に有用でない雑談の部類。
都市(下記の○)の開発可能範囲は■の所で、他の都市から斜めもいれて2タイル以内には他の都市を建築できない。
下記の図で言うと□の所には都市は起こせないと言うことだ。
□■■■□
■■■■■
■■○■■
■■■■■
□■■■□
我ながら読めたものではない図だ。このブログデザインと記号は相性が悪い。とりあえず限界のなのでメモ帳にコピペして改行を無くして見てもらいたい。
なので理想的(土地タイルの豊かさや都市の維持費を無視した領土の最大限活用)な配置は下記の3都市配置をいくつも組み合わせていく形だと思った。
□□□□□□□□□□
□□□■■■□□□□
□□■■■■■□□□
□□■■○■■□□□
□□■■■■■□□□
□■■■■■■■■□
■■■■■■■■■■
■■○■■■■○■■
■■■■■■■■■■
□■■■□□■■■□
□□□□□□□□□□
実際にゲーム開始当初から上記をやろう首都のすぐ近くにみっちり都市を建築していたのでは領土拡張ができずライバルに豊か土地を全て取られてしまう。なので具体的には
□□□■■■□□□□
□□■■■■■□□□
□□■■○■■□□□
□□■■■■■□□□
□××■■■×××□
××××××××××
××○××××○××
××××××××××
□××■■■×××□
□□■■■■■□□□
□□■■○■■□□□
□□■■■■■□□□
□□□■■■□□□□
のように後に立てたい場所を計算して第二都市、第3都市を起こす形で用いていく。ただし神秘主義の研究を行わず文化排出量が低いままだと×の所に都市の影響力が及ばずAIに先に立てられてしまうかもしれないので結構大変だ。書いて置いてなんだがこの話はほとんど重要ではない(笑)。小話程度。
誰の領土か計算する方法(小話)
文化のしくみの内容をまとめたものなだけだ。
都市文化値を理解するのが初めとなる。
都市文化値は文化レベルと文化圏半径からなる。
文化レベルと文化圏半径は共に1から始まる。
文化圏半径とは都市周辺タイルに影響を及ぼす半径のことで
例えば文化圏半径1だと
■■■
■○■
■■■
これだけ。都市の周り1タイルしか開発&生産に使えない。
文化レベルは下記のように上がる
都市文化1=レベル1
都市文化10=レベル2
都市文化100=レベル3
都市文化500=レベル4
都市文化5000=レベル5
都市文化50000=レベル6
レベル1は当然立てたばかり、レベル6は文化勝利の最終目標(3都市)である。
大体半径2にならないと都市としての機能が果たせない(開発可能範囲と一致しない)ので最低文化レベル2まではしたい所である。
またレベルごとに周囲タイルへの蓄積値は変わってくる。
文化爆弾
計算方法は複雑で苦手なので文化爆弾(芸術家)の4000ポイントを都市で使用した場合の蓄積量を抜粋して置く。第1の環(都市半径1の8タイル)は1160、第2の環は760、第3の環は360ポイント。第4の環はゼロ。
文化レベル4(4000ポイントだから)に達するので第4の環がゼロなのは何かおかしいがこう覚えておいた方が良い。
兎に角大事なのは文化レベル2=文化値10の蓄積を如何に早く行えるかと言うことだ。高レベルでは多分無理だけどストーンヘンジによるオベリスク自動建てはこの点で有用だが無理でもオベリスクを個別で建設していくのは必要かもしれない。
場所取りで良い場所を相手国にとられたくない場合、(大陸プレイなので)文化半径を広げ陸地を全て覆い相手が通行できないようにして相互通行条約を結ばなければ、後ほどゆっくりと開拓者を作成して良い場所に都市を作ることが出来る。まぁそんな上手く出来たことないけど・・・・。
有用な方法としては離れて作成した都市と他都市を離れ離れになるのを防げるというのはある。道路で結び援軍や資源による衛生と幸福改善恩恵を受けられなくなると離れの都市は防衛&発展が苦しいので領土の連結?は必須である。
平和指導者と好戦的指導者(小話)
文化勝利目標で隣国が好戦的な指導者だと防衛が大変なので
平和主義者の天帝文化勝利にある平和な指導者は下記の順だそうだ。マンサ・ムサ、大キュロス、ハトシェプスト、アショーカ、ガンジー、エカテリーナ、フリードリッヒ、ルイ14世.
今回のプレイでは同大陸内の指導者はナポレオン・ガンジー・スペインの美女だった。ナポレオンはやたら好戦的だがガンジーと戦ってくれていたので他国と戦争を行う事は1度も無かった。